- HOME >
- 教育目標・特色
教育目標・特色

教育目標
幼な子の心によい種を!!

『音楽教育』『体育遊び』『自然とのふれあい』
これらを3本柱とし、五感(触れる・見る・聞く・味わう・嗅ぐ)を磨き、
“優しく 靭く(つよく) 健やかに”育つことを目標としています!
子どもの生活が遊びを中心にして繰り広げられ、身体が育ち、心が育ち、音楽性が育ち、造型感覚が育ち、言葉がしっかり使えて知育の根元が育つよう工夫しています。そして、人間として優しく健やかな心と身体に育ちますように。
これらを3本柱とし、五感(触れる・見る・聞く・味わう・嗅ぐ)を磨き、
“優しく 靭く(つよく) 健やかに”育つことを目標としています!
子どもの生活が遊びを中心にして繰り広げられ、身体が育ち、心が育ち、音楽性が育ち、造型感覚が育ち、言葉がしっかり使えて知育の根元が育つよう工夫しています。そして、人間として優しく健やかな心と身体に育ちますように。
教育の特色(本園の教育三本柱)
音楽教育
子どもたちが、歌、踊り、楽器などで表現したくなる雰囲気、環境を大切にし、歌、踊り、楽器演奏、オペレッタなど、年齢相応に楽しめる様指導します。
歌唱指導:小野滋
(武蔵野音楽大学卒 声楽家)
ピアノ指導:菊池大成
(国立音楽大学付属中学高校ピアノ講師)
歌唱指導:小野滋
(武蔵野音楽大学卒 声楽家)
ピアノ指導:菊池大成
(国立音楽大学付属中学高校ピアノ講師)

船橋文化ホールでのオペレッタ

同文化ホールにて楽器演奏・歌・踊りなど
音楽に触れあうことを多くしています。
「七夕まつり」「二葉のつどい」「おひなまつり」年に3回合唱、合奏、お遊戯、劇などの発表会を行っています。
年長は各クラス全員での木琴合奏を行います。
ソプラノ、テナー、コントラバスなどを使い行っています。
その他年長は手話を使っての合唱なども行っています。
その経験を生かして音楽大学に進み、音楽家として活躍している卒園生もたくさんいます。
「七夕まつり」「二葉のつどい」「おひなまつり」年に3回合唱、合奏、お遊戯、劇などの発表会を行っています。
年長は各クラス全員での木琴合奏を行います。
ソプラノ、テナー、コントラバスなどを使い行っています。
その他年長は手話を使っての合唱なども行っています。
その経験を生かして音楽大学に進み、音楽家として活躍している卒園生もたくさんいます。
体育遊び
幼いうちに育てたい運動能力を体操専科の先生の体操指導が週に1回あります。
その他園の先生たちが日々、一緒に遊びながら運動能力を育てます。
課外教室として体操教室が年40回あります。
その他園の先生たちが日々、一緒に遊びながら運動能力を育てます。
課外教室として体操教室が年40回あります。


体操は専任の先生が来て、鉄棒、マット、ボール、など楽しみながら体を動かせるように、指導していただいてます。
西海神小学校のグランドを利用しての運動会では、リレーやパラバルーン・組体操などを行います。
冬には行田公園を使ってのマラソン大会を年中・年長全員で行います。
運動会やマラソン大会を目指して、日々、園庭を走ったり、体をたくさん動かします。
西海神小学校のグランドを利用しての運動会では、リレーやパラバルーン・組体操などを行います。
冬には行田公園を使ってのマラソン大会を年中・年長全員で行います。
運動会やマラソン大会を目指して、日々、園庭を走ったり、体をたくさん動かします。
園庭は川砂を年に1~2回入れ替えています。
園庭全部が砂地なので、夏場はどこででも、泥遊びが始められます。
その他園には、果物がなる木がたくさんあります。
ぶどう、みかん、きんかん、なつめ、ブルーベリー、夏みかん、柿、もも、しし柚、ざくろ、いちじく など
実がなると、子どもたちとおいしくいただいています。
夏には年長が夏野菜を育てています。
ザリガニ釣り、お芋掘り、どんぐり拾い、などなど園外保育も行っています。
園庭全部が砂地なので、夏場はどこででも、泥遊びが始められます。
その他園には、果物がなる木がたくさんあります。
ぶどう、みかん、きんかん、なつめ、ブルーベリー、夏みかん、柿、もも、しし柚、ざくろ、いちじく など
実がなると、子どもたちとおいしくいただいています。
夏には年長が夏野菜を育てています。
ザリガニ釣り、お芋掘り、どんぐり拾い、などなど園外保育も行っています。
絵本の貸し出し
子どもたちが“ことば”を自由に使いこなせたり、おはなし、紙芝居、絵本に親しむことも大切にしています。
本園には絵本の部屋があり、週に1回2冊ずつ、子どもたちは好きな絵本を借りて家に帰ります。
長期の休みには、3冊ずつ借りていきます。
同じ本を何度も借りていくお友達もいます。でも、子どもが読みたい本、読みたい気持ちを大事にしています。
お子さんとの大切な時間に利用していただければと思っています。
本園には絵本の部屋があり、週に1回2冊ずつ、子どもたちは好きな絵本を借りて家に帰ります。
長期の休みには、3冊ずつ借りていきます。
同じ本を何度も借りていくお友達もいます。でも、子どもが読みたい本、読みたい気持ちを大事にしています。
お子さんとの大切な時間に利用していただければと思っています。
預かり保育
預かり保育を行っています。
曜 日:月・火・木・金(年間行事により変動あり)
時 間:14:00~17:00
料 金:1回 500円 (おやつあり)
夏休み:おおよそ10日間
冬休み:おおよそ3日間
春休み:おおよそ6日間
時 間:9:00~17:00 または 9:00~13:00
料 金:1日 2000円 (おやつあり)、半日 1000円
曜 日:月・火・木・金(年間行事により変動あり)
時 間:14:00~17:00
料 金:1回 500円 (おやつあり)
夏休み:おおよそ10日間
冬休み:おおよそ3日間
春休み:おおよそ6日間
時 間:9:00~17:00 または 9:00~13:00
料 金:1日 2000円 (おやつあり)、半日 1000円