~七 夕~
『七夕で笹に短冊を飾る理由は、笹が魔除けの力を持つと信じられていたためだそうです』
☆あの頃を振り返る
「コロナ」で休園を余儀なくされてから、5年が経ちました。
令和2年度は入園式ができませんでした。6月から園生活をやっとはじめることができました。
もう5年なのか、まだ5年なのか・・・人それぞれだと思いますが、嫌なことばかりを思い出さず、何気なく過ごしてきた日常を、良い方向に見直すきっかけにしてくれたと思うようにしています。幼稚園では行事の見直しもしました。結局、子ども達の為にも、ほとんどの行事を残しています。ただ、やり方や内容は見直しました。「こうやってきたから」ではなく、新しく考え直すきっかけになったと思います。
親子での時間は今、どうなっているのでしょう。
コロナ禍の頃は、ずっと家の中で「イライラ」することもお互い多く、カウンセリング情報も多かった気がします。でも、一緒にいられる時間がたくさんありました。
今、3歳、4歳、5歳の子どもたちは日常が戻って来ての子育てだと思います。だからこそ、今の時間を大切にし、子どもへのマイナスな言葉がけ「何回言ったらわかるの?」「早くしなさい」など、つい言ってしまいがちですが、1回深呼吸をして、気持ちに余裕を持って、子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもが主体的に行動できるような声掛けを意識し、より良いコミュニケーションに繋げてください。「そうは言っても・・・」いつでも心に余裕を持てるわけではありません。なるべく心がけるようにし、子育ての時間を楽しめるといいですね。
「コロナ」で休園を余儀なくされてから、5年が経ちました。
令和2年度は入園式ができませんでした。6月から園生活をやっとはじめることができました。
もう5年なのか、まだ5年なのか・・・人それぞれだと思いますが、嫌なことばかりを思い出さず、何気なく過ごしてきた日常を、良い方向に見直すきっかけにしてくれたと思うようにしています。幼稚園では行事の見直しもしました。結局、子ども達の為にも、ほとんどの行事を残しています。ただ、やり方や内容は見直しました。「こうやってきたから」ではなく、新しく考え直すきっかけになったと思います。
親子での時間は今、どうなっているのでしょう。
コロナ禍の頃は、ずっと家の中で「イライラ」することもお互い多く、カウンセリング情報も多かった気がします。でも、一緒にいられる時間がたくさんありました。
今、3歳、4歳、5歳の子どもたちは日常が戻って来ての子育てだと思います。だからこそ、今の時間を大切にし、子どもへのマイナスな言葉がけ「何回言ったらわかるの?」「早くしなさい」など、つい言ってしまいがちですが、1回深呼吸をして、気持ちに余裕を持って、子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもが主体的に行動できるような声掛けを意識し、より良いコミュニケーションに繋げてください。「そうは言っても・・・」いつでも心に余裕を持てるわけではありません。なるべく心がけるようにし、子育ての時間を楽しめるといいですね。
名言をお伝えします。
・「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」 井上靖
・「失敗しなくちゃ、成功はしないわよ」 ココ・シャネル
失敗から得られるものはたくさんあります。何かで成功するためには、失敗を恐れず、広い視点で何度もチャレンジすることが大切なのです。
・「雨垂れ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 漢書の故事
小さなと努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する
・「いつも心に太陽を」
落ち込んだ時には、お子さんと一緒に歌ってみてください。
・「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」 井上靖
・「失敗しなくちゃ、成功はしないわよ」 ココ・シャネル
失敗から得られるものはたくさんあります。何かで成功するためには、失敗を恐れず、広い視点で何度もチャレンジすることが大切なのです。
・「雨垂れ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 漢書の故事
小さなと努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する
・「いつも心に太陽を」
落ち込んだ時には、お子さんと一緒に歌ってみてください。