~水無月(みなづき)~
旧暦の6月は梅雨明け後で夏の盛りであることから、水が涸れて(かれて)なくなる月であるという説と、田んぼに水を張る必要がある月なので「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」「水の月(無をのという意にして→水無月)」農作業をみんなやり尽くした「皆仕尽(みなしつき)」雷が多いことから「雷月(かみなりづき)」が変化したなど、さまざまな説があります。
別称・・・鳴神月(なつかみづき)/風待月(かぜまちづき)/松風月(まつかぜづき)/蝉羽月(せみのはつき)/涼暮月(すずくれづき)/常夏月(とこなつづき)
お問い合わせ保護者専用
PAGETOP