~楽しかった10月~
10月は本当に忙しかったですね。でも、楽しい10月でもありました。
幼年消防団から始まり、内科検診まで。なんと行事が盛りだくさん。
どんぐりひろい、芋ほり、ミルク動物園、歯科検診…。
「どんぐりひろい」は、天気も良く、行田公園まで30分くらいかかる道を「ゆりぐみ」「きくぐみ」は「うめぐみ」と手をつないであるいていくことができました。
長い道のりを歩いていくと、うめぐみさんはすっかりお兄さん、お姉さんの顔つきに!!
「おいもほり」は年中さんには忙しい思いをさせてしまいもうしわけありませんでしたが、「この日しかない」と思い、全員でお芋掘りに向かいました。
行きは全員バス「ゆりぐみ」「きくぐみ」のお芋掘りを「うめぐみ」が手伝い掘ることができました。そのあと、どんぐり拾いの時と同じお兄さん、お姉さんと手をつないで、歩いて行田公園へ行き、遊んでからバスで帰ってきました。
「さくらぐみ」「ふじぐみ」はお芋を掘った後、虫取りをして歩いて幼稚園に帰ってきました。行田公園で遊んだり、虫を取ったり、いろいろな経験をすることができました。
お芋はおいしく食べましたか?
「ミルク動物園」は残念ながら雨でした。それでも、ホールを使ってたくさんの動物に触れることができ、ポニーや亀にも乗りました。へびを首に巻きました。うさぎやモルモット、ひよこ、ハムスターを抱っこすることができ、みんな優しい顔になっていました。中には「トラは?」と聞く子もいましたが、幼稚園にトラが来たらちょっと大変化も?!
みんなとても楽しかったらしく、動物に「またね!」と声をかけている姿を見て、嬉しくなりました。これからも、優しい心が育ってくれることを願っています。
幼年消防団から始まり、内科検診まで。なんと行事が盛りだくさん。
どんぐりひろい、芋ほり、ミルク動物園、歯科検診…。
「どんぐりひろい」は、天気も良く、行田公園まで30分くらいかかる道を「ゆりぐみ」「きくぐみ」は「うめぐみ」と手をつないであるいていくことができました。
長い道のりを歩いていくと、うめぐみさんはすっかりお兄さん、お姉さんの顔つきに!!
「おいもほり」は年中さんには忙しい思いをさせてしまいもうしわけありませんでしたが、「この日しかない」と思い、全員でお芋掘りに向かいました。
行きは全員バス「ゆりぐみ」「きくぐみ」のお芋掘りを「うめぐみ」が手伝い掘ることができました。そのあと、どんぐり拾いの時と同じお兄さん、お姉さんと手をつないで、歩いて行田公園へ行き、遊んでからバスで帰ってきました。
「さくらぐみ」「ふじぐみ」はお芋を掘った後、虫取りをして歩いて幼稚園に帰ってきました。行田公園で遊んだり、虫を取ったり、いろいろな経験をすることができました。
お芋はおいしく食べましたか?
「ミルク動物園」は残念ながら雨でした。それでも、ホールを使ってたくさんの動物に触れることができ、ポニーや亀にも乗りました。へびを首に巻きました。うさぎやモルモット、ひよこ、ハムスターを抱っこすることができ、みんな優しい顔になっていました。中には「トラは?」と聞く子もいましたが、幼稚園にトラが来たらちょっと大変化も?!
みんなとても楽しかったらしく、動物に「またね!」と声をかけている姿を見て、嬉しくなりました。これからも、優しい心が育ってくれることを願っています。
おまけ
「こんなことをしてみよう5つのステップ」
①子供の方を向いて、表情を見ながら話を聞こう
~空返事にならないようにします。
②子供の話は間で折らずに最後まで聞こう
~子供への質問は話が終わった後にします。
③子供の言葉をくり返そう
~親がちゃんと聞いていることが伝わります。
④話を聞いたら頷いて肯定してあげよう
~親が頷くと、子供は安心します。
⑤否定的な言葉は使わないようにしよう
~自己肯定力が生まれにくくなります。
①子供の方を向いて、表情を見ながら話を聞こう
~空返事にならないようにします。
②子供の話は間で折らずに最後まで聞こう
~子供への質問は話が終わった後にします。
③子供の言葉をくり返そう
~親がちゃんと聞いていることが伝わります。
④話を聞いたら頷いて肯定してあげよう
~親が頷くと、子供は安心します。
⑤否定的な言葉は使わないようにしよう
~自己肯定力が生まれにくくなります。